MENU

こんにちは

お片づけコーチの関口万理です。

 

さて前回の続き

(まだの人はコチラから▶)

 

お片づけ5大原則の②です。

そもそも

いるいらないがわからない・・・

 

というか

いるいらないに分けようとすると

 

\\  \\  //  //

 全部いるになってしまう

//  //  \\  \\

 

そんな経験ありませんか?

 

お片づけに悩みがちな方に

起きやすい現象アルアルですので

ご安心を。

 

なんでかって?

だってコレができないがゆえに

片づけが進まないので

ある意味ツジツマは合ってます。

 

言い換えれば

いるいらないの選別が

上手くいくようになれば

お片づけはほぼ終了と

言ってもいいぐらいなんです。

 

ただし、その選別の時

ちょっとコツがいるので

こちらでシェアしますね。

 

それは

 

\\  \\  //  //

いるいらないを知りたいなら

いるいらないではわけないこと

//  //  \\  \\

 

なぜなら

いるいらないにわけられないと言っている方々は

日常でそもそもモノを

いるかどうかで判断してないんですよ

だからわからないのは当然。

 

むしろ

次のルールにしたがって

分けるのをおススメします

 

A:毎日必ず使った

B:週に数回使った

C:月に何回か使った

D:年に何回か使った

E:年に1回必ず使った

 

お気づきかと思いますが

すべて事実から逆算しています。

 

「これから」ではなく

まずは

「今まで」どうだったかに

フォーカスするのです。

 

未来のことは誰もわかりません!

 

まずは覚えてる範囲で

事実を振り返ってみて

そこから考えていくことが大事。

 

それからもう一つ

このとき

あてはまらなかったものを

 

すぐ「いらない」と判断しなくても

大丈夫。

 

使わなかったモノ

として認識するだけで十分です。

 

ということで

 

いるいらないでは

片づけが進まない!

 

と思った人は

ぜひやってみてくださいね。

 

今日はここまで!

お片づけがススム Instagramはこちら▶

関口まり

\家庭科の先生直伝!お片づけノウハウ/ ▶︎古くて狭い社宅でも5分でリセット! ▶︎新しいお友達も気軽に家に呼べるようになる ▶何捨てる?どこに置く?が即...

関口まり の投稿一覧を見る