
みなさん初めまして
お片づけコーチの関口まりです。
整理収納アドバイザーというワードならば
ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に言うと同じことをしています。
さて、今日は初めての記事なので
これから「お片づけ」の話を進めていく上で
みなさんと共有しておきたいことがあるので
それだけお話ししたいと思います。
いきなりですが問題です。
これを読んでくださっている皆さんは
次の5つの違いをはっきりと
答えられるでしょうか
①整理
②収納
③片づけ
④掃除
⑤インテリア
全問正解した人はたぶん
お片づけに悩んでいない or お片づけのプロです。笑
かなり簡単に記しますが
解答はこんな感じです
①整理・・数を決める
②収納・・・場所を決める
③片づけ・・・元に戻す
④掃除・・・汚れを取る
⑤インテリア・・・オシャレに見せる
※私が使う「お片づけ」というワードは①②③を合わせているとご理解いただけると嬉しいです
こう並べるとだいぶ違う印象ですよね?
でもね
これゴチャマゼにしている人
かなり多いんですよ。
例えばこんなことありませんか?
✓「収納グッズ買ったのにリバウンドした」
これを言いたくなるのは
①が終わらないまま②に手を出したからなのです。
✓「片づけて!と子どもに言ってもその場からどかすだけ」
これは①②の定まらない空間で、
いきなり③だけ言っても伝わるわけはないからなのです。
✓「掃除をしていたら疲れてしまって片づけまでできずに終わった」
③まで完了してないから
掃除をするために物をどかすことから始めるはめになってしまう…
そりゃ疲れますって。
どうですか?
耳痛かった?笑
だから、この順番を間違えると
確実に路頭に迷うので要注意なのです。
でもこの記事を読んでくださった皆さんは
ここで知れたのでもう大丈夫!
では皆さんがこれから「片づけられる自分」に近づいていけるよう
色々とお伝えできたらと思います。