MENU

こんにちは

 

お片づけコーチの関口まりです

 

「今日はもう疲れたし早く寝てくれよ

 

なんて思ってるときに限って

 

リビングに盛大に広げられたおもちゃ。。。。

 

「今からコレ片づけるの?!」

 

ってため息出ちゃいますよね

 

そして寝静まった後にもくもくと片づけるか

 

それすら気力もなくあくる日を迎えるのか

 

いずれにしてもストレスには変わりない。

 

まずね

 

大人に知っていただきたいのが

 

「あればあるだけ広げるのが子ども」

 

っていう前提を持っておくことなんです。

 

1つ出したら1つしまう、

 

なんていう大人にとって好都合な遊び方

 

するわけないんですよ

(中にはする子もいますが稀と思っておいて!)

 

だから、その前提をもってどうしたらいいのか

 

考える必要があるんですね

ということで、

次の3つのステップで

「適正な量の見直し」をしていきまましょう

 

[STEP1]

毎日平均して何分間遊びに使えますか?

(例:帰宅後の1時間、など)

※このとき特別時間に余裕のあるような週末は除外します。あくまで通常運転の平日です

 

[STEP2]

片づけ時間は最大でも5分間として、①から5分を引いた時間はどれだけですか?

 

[STEP3]

③その時間内でお子さんが遊べるおもちゃはどれですか?

(例:トミカはいいけどプラレールは1時間以上かけてるなぁ→トミカ〇、プラレール✕)

 

③で選ばれたおもちゃが

あなたの家の1軍になります。

 

他は2軍として例えば「週末専用」などと設定し、

目が回るほど忙しい日常からは切り離してみましょう。

 

できればお子さんの目に入らない高い場所、

自力では取り出せないところがいいです

話して伝わる年齢であれば一緒に考えるのもアリですよ

 

持ってるおもちゃを常に全て出しておく必要はありません。

ただし複数の場所に点在させるのは

「全部の量の把握」ができなくなるのでNG。

2カ所まで(1軍と2軍)にしてみてください

 

今日はここまで!

お片づけがススム Instagramはこちら▶

関口まり

\家庭科の先生直伝!お片づけノウハウ/ ▶︎古くて狭い社宅でも5分でリセット! ▶︎新しいお友達も気軽に家に呼べるようになる ▶何捨てる?どこに置く?が即...

関口まり の投稿一覧を見る