MENU

「ほめて育てよう」って、よく聞きますよね。

でも、実際は──
毎日バタバタで、ついイライラして怒っちゃって
そんな自分に後から自己嫌悪…。

でも大丈夫。
子育てに“完璧”なんてありません。

だけど・・

もし、反省しなくてもいい子育てができるとしたら?
ちょっと気になりませんか?


■ 魔法の声かけって本当にあるの?

最近よく耳にする「魔法の声かけ」。
でも、言い方やタイミングがズレると、効果がなかったり逆効果になることも…

たとえば子育てを「お菓子作り」にたとえてみましょう。

  • レシピを見て

  • 材料をそろえ

  • 手順通りに作っても…

うまく膨らまないとか固まらないとか

思い通りにいかないこと、ありますよね?
それは、タイミングや状態など、

レシピには載っていないちょっとした“コツ”が抜けているから。

声掛けも同じです。

「いい言葉」を知っているだけでは足りない。
“いつ、どんな場面で、どんな状態の時に”使うか が魔法になるのです。


■ 子どもが育つ「ほめ方」「しかり方」って?

ここが本題です。

言葉や態度が良いとか、悪いではありません。

同じ言葉や態度でも、その子に、どう伝わるのか。

伝わらないのは、やっていないのと一緒です。

その子にとって、伝わりやすい「ほめ方」「しかり方」で

子どもの行動が定着していきます。

合わない「ほめ方」「しかり方」をすると、子どもは混乱し、育ちにくなりますので

くれぐれもご注意ください。


● ほめるときのポイント

  • 結果ではなく、「選んだ行動」に注目

  • ジャッジせず、一緒に喜ぶ

  • 「なぜできたのか」を一緒に振り返る◎

例:「お片付けできたね!自分から動けてすごいね」
→「一緒に気持ちよく過ごせるね」となど伝える


● しかるポイント

  • 故意に人や自分を傷つけたとき

  • 命に関わる危険行動のとき

逆に、「わざとじゃないこと」や「成長途中の失敗」は、叱らない!

たとえば…
ジュースをこぼした → ✖叱る

          〇「どう片づけるか」

          〇「こぼさない様にするには」を一緒に学ぶ。


■ こんな悩みにも役立ちます

  • 甘やかしすぎかも?と心配になる

  • 厳しくしすぎたかな…と不安になる

  • パートナーと子育て方針がズレている

そんなときこそ、“声かけの視点” が役立ちます。


■ 学びを深めたい方へ

◇ふわっちの「子育ち研究所」では、
声かけの“タイミング”と“意味”などが分かるようになります。

◇8月の「子育ち学び&ランチ会」では
『ほめるとしかるの使い分け』 をテーマに深掘りします。


■ 最後に…

子育てに「正解」はなくても、愛情の有無だけでない
「ラクになる考え方」 
「育ちやすくなる方法

「育ちに悪影響」する子育てがあります。

「今できること」
「今しかできないこと」──
そのヒントを、これからもお届けしていきます。

次回は、具体的な声かけのコツをお伝えします。
お楽しみに♪

過去のおすすめブログ

vol1「今できる『予防保育』のススメ」

vol2「親ができる賢いえらび方」

vol3「子育てのウソ・ホント」

vol4「母親ってそんなに特別?」

ふわっちTAKAKO

NPO法人適正育成ラボ「ふわっち」代表 2児の母(長女28歳 次女25歳) ▶社会人(母親)になってから保育士資格取得 ▶保育士勤務 8年 保育士養成校 講...

ふわっちTAKAKO の投稿一覧を見る