MENU

2025.8.27

未来につながる声掛けのヒミツ

「声掛けのコツ」
~ちょっとの違いが大きな差になる~

「声掛けのコツ」と聞くと、
“この場面では、こう言えばいい”という答えを期待される方も多いと思います。

もちろん、それも大切なのですが…
その前に 知っておいてほしい大事なこと があります。
今日はそこからお話ししますね。


声掛けは「コントロール」ではなく「育ちの土台」

たとえば、朝の支度。
「早くしなさい!」と言えば動くけれど、子どもは“怒られるからやる”だけ。

そして最近多いのが、スマホやゲームの場面。
「もうやめなさい!」と取り上げれば一旦はやめますが、
“親が怒るからやめた”だけで、時間管理や気持ちの切り替えは育ちません。

一方で、
「あと10分で終わりにしようか。終わったら一緒にお風呂にしよう」など、
区切り方を示していくと、子ども自身も“やめる力”を少しずつ身につけられます。

親の思い通りに動いていれば、それで、良いように感じられることもありますが
それが積み重なると 「自分で考えて動く力」が育たない ことがあります。

今はスムーズでも、数年後に
「自分で決められない」
「誰かに言われないと動けない」

「怒らない人の言う事はきかない」
そんな壁にぶつかってしまうことがあるのです。

だからこそ声掛けは、
「今すぐ動かすため」ではなく「未来に力をつけるため」 のもの。
最終的には、声掛けがなくても自分で選べるようになることを目指しましょう。


本人のチカラが育つ「声掛けの5つのコツ」

ここからは、実際に日常で使える5つのポイントです。


① 理解力を見極める

3歳だから分からない、5歳だから分かる…ではなく、
「その子がどこまで理解できるか」で声をかけましょう。

例:公園でお友だちのおもちゃを触ろうとしたとき
×「ダメでしょ!」
〇「お友だちのだから、まず聞いてみようね」

シンプルな言葉で伝えることが、理解力を伸ばす一歩です。


② 伝え方を工夫する

夕飯で野菜を残すとき、
「体にいいから食べなさい」だけでは伝わりにくいですよね。

そこで、絵本を見せたり、一緒に育てたり、切ったり、
「これ食べたら元気パワーが増えるんだよ」と楽しく伝えてみる。

ゲームの時間でも同じです。
「ダメ!」だけでなく、
「終わったら一緒に遊ぼう」「次のゲームは明日にしよう」と、
“やめた後の楽しみ”を見せると切り替えがスムーズになります。


③ 選択させる

お風呂の時間。
「入る?入らない?」と聞いたら「入らない」と返ってきますよね。

選んで欲しくない事を選択肢にいれるのはタブーです。

そこで、
「先にお風呂と先に宿題、どっちがいい?」
「お風呂のおもちゃはアヒルさんと潜水艦、どっちにする?」

スマホやゲームも同じ。
「もうやめなさい!」ではなく、
「あと5分で終わる?それとも次のセーブポイントで終わる?」
と選ばせることで、自分で区切る感覚が育ちます。


④ 褒めるポイントを変える

お片付けができたとき
「できたね!」と結果を褒めるのもいいですが、

「自分からやろうと思ったんだね」
「遊びたいのを我慢して片付けられたんだね」

“行動を選んだ過程”を褒めると、自己効力感が育ちます。

ゲームでも、
「自分で時間を決めてやめられたね」
と“やめる決断”を褒めることで、次につながります。


⑤ 改善を一緒に考える

兄弟げんかでおもちゃを取り合ったとき、
「ダメ!貸してあげなさい!」ではなく、

「どうしたら二人とも遊べるかな?」
「順番に使う?それとも一緒にできる方法あるかな?」

スマホやゲームで「やりたい」「まだ終わらない!」となったときも、
「じゃあ次にやるときはタイマーを使う?」
「休憩を入れながら遊ぶ?」と一緒に工夫を考えると、
子どもは「ただ我慢する」以上の方法を身につけていきます。


声掛けのゴールは「声掛けがいらなくなること」

親が何度も言わなくても、
子どもが自分で考えて行動できるようになる。

そこを見据えると、日常の声掛けが
「面倒な繰り返し」から「未来への投資」に変わります。


子育ては「自由」と「導き」のバランス

もちろん、子育てをラクにする一番早い方法は、
「子どもを自由にして、親の理想を下げること」。

でも、それでは子どもの人生はギャンブル状態。
逆に、親の理想が高すぎれば、子どもをコントロールすることになってしまいます。

ちょうどいいバランスこそが「導きとしての子育て」。
そのバランスのとり方は、次回さらにお伝えしますね。


🌿お知らせ

ふわっちが開催する
「子育ち学び&ランチ会」9月のテーマは『病気は心の声』

子どもは、自分の気持ちや必要なことを言葉で表せません。
そのかわりに、体調不良という形でサインを出すことがあります。

そのサインを「ただの病気」とするか、
「心のメッセージ」として受け止めるかで、子どもの未来も家庭も変わります。

知っておくだけで、いざという時にとても助かる内容です。
ぜひお気軽にご参加くださいね。


未来の子どもと家庭のために。
「今しかできないこと」を、今のうちに大切にしていきましょう🌱


過去のおすすめブログ

vol1「今できる『予防保育』のススメ」

vol2「親ができる賢いえらび方」

vol3「子育てのウソ・ホント」

vol4「母親ってそんなに特別?」

vol5“ほめる”“しかる”の使い分け

 

🌸【子育ちのヒント・イベント講座 情報は公式LINEで配信中】🌸
\登録はこちらから/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は“予防保育”で

「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

ふわっちTAKAKO

NPO法人適正育成ラボ「ふわっち」代表 2児の母(長女28歳 次女25歳) ▶社会人(母親)になってから保育士資格取得 ▶保育士勤務 8年 保育士養成校 講...

ふわっちTAKAKO の投稿一覧を見る