
運動の秋。
先日、家のポストにスポーツ教室のチラシが入ってきました。
\無料体験/
と大きく書いてあります。
運動苦手親としては大変心惹かれるものがあります。
笑顔で走る子どもたちの写真。明るくやさしそうな先生。
私でも楽しく参加できそうです!(対象は小学生まででした)
なぜ親は、子どもに運動ができるようになってほしいと願うのでしょうか。
そこそこできれば……とか言いつつ、運動上手をほんのり願ってしまうのはなぜでしょうか。
健康であってほしい、
体力をつけてほしい、
仲間をつくってほしい、
自信をもってほしい、
非認知能力とやらを伸ばしたい……
言葉にするとなんだかアレコレ求めてしまっているようですが、
ようするに、元気ですこやかに育ってほしいという願いなのかもしれません。
運動嫌いの私をよそに、家族は運動好きです。
ボルダリング、スイミング、バスケットボール、ランニング……
息子の持ち帰ってきた体力測定結果の用紙を見てぞっとしました。バケモノです。(いい意味です)
なぜ運動好きなのかなと考えました。
1、父親が運動好きで、天気の悪い時期は体育館を借りて子どもと遊んでいる
2、私が運動嫌いを後世に残すまいと、幼児のときからイベントや公園で体を使わせた
3、足場の悪い場所へ好んで行く
3ができてよく行く場所をいくつかご紹介します。
・上堰潟公園:広い草むらがあります。子らは芝生の山を転げ落ちるのが好きです。
・弥彦公園:公園の端に石の階段があり、急だったりたまに割れていたりしてスリルがあります。幼児のころから上り下りしていました。
・亀田公園:岩と川ゾーンで裸足になって遊びます。起伏のある岩を渡ります。
・亀田農村公園:同じく岩と川のゾーンがあり岩渡りをします。ザリガニを釣っている子もよく見ます。
・Akihaマウンテンプレーパーク:秋葉山の斜面で毎週土曜に開かれます。どこを歩いても平らな場所はなく、自然を生かしたダイナミックな遊びが楽しめます。子らは木登りも好きです。
あとは海も行きます。
これが正解とか絶対とかではなく、新潟に住まう私たちの身の周りには
決められた遊び方のない、運動スポットがたくさんあると感じています。
きっとみなさんも、(やめてくれ~)と(面白そうなことしてんじゃん)をハラハラと天秤にかけながら
子どもの運動を見守っていらっしゃるのではと思います。
悪天候のときは、家の中で壁のぼりやなわとびやサッカーや天下一武道会(という名の取っ組み合い)などをしています。
そろそろ家が壊れそうです。
東総合スポーツセンターのクライミングルームも行きます。
子どもに影響されて私もボルダリングを始めました。
子どもに教えてもらいながら登れるようになっていくと、
体を動かすって気持ちいいんだなと発見がありました。
これから天気が不安定になるなかで、
「お出かけせずに子どもとどう遊んだらいいの?」
「子どもの元気を発散させたい!」
なんて気持ちもなるころ…
つなぐマーケットでも子どもとの遊びが得意なパパを招いて、10/4(土)に運動教室を開催します。
3歳前の幼児さんでもOK!
興味のある方はぜひご参加ください:)
【つなぐマーケット・10月のイベント予定】
●つなぐマーケット(子育て用品無料交換会)
10/3(金) 重ね煮が目的じゃない重ね煮の会、プチマーケット(秋葉区)
10/4(土) 親子向けからだ遊び教室、オープンマーケット
(江南区・亀田清掃センター附属休憩所田舟の里)
10/28(火) オープンマーケット(秋葉区・越後天然ガス新津ショールームH!NTO)
●ひとはこマーケット(店舗内常設の子育て用品無料交換所)
10/1(水)~31(金)
東区・焼きたてマフィンやクッキーのお店『HARU』
五泉市・アロマ、耳つぼ、ヘッドスパ『ロスカ』
※開催はお店の営業日や都合に準じます
<参加方法>
①いらなくなった子ども用品を持ってくる
②今必要なものを必要なだけもらう
③感謝の気持ちをもって参加する
くわしくはInstagramへ
フォローしていただけると、開催情報や暮らしの知恵などお伝えします
—
お会いできるのを楽しみにしています!
つなぐマーケット・ケイコ